ロストアーカイブ楽しんでますか?
みなさんデッキを組み時に無駄なカードはいれてませんか?
デッキを組む時は勢力を考えなければ、余計なカードを入れる事になってしまいますよ。
この記事では、そんなデッキを組む上での注意点をまとめました。
結論から言うと、「メイン」「サブ」「アクセント」の3種類を考える事にあります。
僕は無課金でロストアーカイブを10時間以上プレイしたので、無課金でプレイする方の参考になると思います。
デッキを組む際の注意点
デッキを組む上での注意点について解説していきます。
勢力変更を確認する
先ずはデッキ編集から勢力変更を確認してください。

勢力変更の画面は下記です。「アードベッグ」、「ポートエレン」、「カリラ」のどれをメイン勢力とするか、サブ勢力とするか、アクセントとするかを選べます。
下記の画像を見て頂くとわかりやすいかもしれません。
注意点としては、メインからサブ、アクセントと変わるにつれて、マナコストが1ずつ増えていきます。
例えば、通常は2マナで召喚できるミニオンが、サブだと3マナ、アクセントだと4マナ必要になるという事ですね。

これを忘れていた時に発生したミスについて次の章で解説しますね。
意味のないカードはやめよう
自分がやっていたのは、こんな間違えです。
下記の「早詠みの魔導書」は2マナを使用して、このターンに使用できるマナを3増やすカードです。
正しく使用すればマナを1つ増やすことができるカードですね。

しかし私は、このカードの勢力であるポートエレンをサブの勢力にしていたので、ポートエレン勢力のカードを使用する際には、マナコストが+1となる。つまり、マナコスト2のカードのマナコストが3となってしまうという事で、3マナ使用して、3マナを増やすという意味の無いカードになっておりました。。。泣
参考として、下記が自分のデッキ内で3マナ表示されている「早読みの魔導書」です。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
デッキを組む際の注意点は理解できましたか?
カードの特性を考えながら、どの勢力をメインにするかを考えながらデッキを編成する。
これが重要な事になります。
そういう意味では1つの勢力(単勢力)にした方が良いのかもしれません。
単勢力にすると初めのドローが+1枚増えますので、有利にもなります。
ロストアーカイブ。引き続き楽しみましょう。